ハッピーフォトキャンペーン
2009年09月24日
熊本市健軍電停前の小笠原写真館では、デジカメプリントまたは、フォトブックを1500円以上お買い上げの方に抽選で3万円の旅行券が当たるキャンペーンを実施中です。
締め切りは、10/31までですが、キャンペーンの応募用紙が無くなり次第、終了となります。
プリントしようと思っているけど、プリントしていない画像などありましたら、この機会に是非どうぞ!
詳しくは、店頭スタッフにお聞きください。
締め切りは、10/31までですが、キャンペーンの応募用紙が無くなり次第、終了となります。
プリントしようと思っているけど、プリントしていない画像などありましたら、この機会に是非どうぞ!
詳しくは、店頭スタッフにお聞きください。
証明写真のヘアメイク
2009年09月10日
証明写真を写る際に美容室などで髪を整える事はありますが、メイクまでしてもらう事はあまり無いかもしれません。
店からリクルート専用のメイク&髪のセットをしていただけるお店のご紹介もいたします。
遠慮なくお問い合わせください。
メイク&ヘアーセット¥3150 (写真代は別)
健軍 熊本 リクルート 証明写真 受験 パスポート
店からリクルート専用のメイク&髪のセットをしていただけるお店のご紹介もいたします。
遠慮なくお問い合わせください。
メイク&ヘアーセット¥3150 (写真代は別)
健軍 熊本 リクルート 証明写真 受験 パスポート
健軍で日食の撮影をしました
2009年07月23日
熊本でも部分日食が最大90%欠けるという事だったので、撮影できるかなあと店の前にカメラを据えて撮影してみました。

雲の切れ目から見え隠れするお月様のような太陽、画像では、本当に月のように写っていますが、実際はとても明るいです。
そして太陽はちょっとづつ、痩せてきました。

家の店の前では、これが最大に欠けた部分日食だったと思います90%欠けているかは測定不能ですが…汗

風が吹いて涼しくなりました。
皆既日食帯ではないので真っ暗になるという現象も無く、熊本での日食もあっさりと終わってしまいました。
この後雲が厚くなり、もとの丸い太陽に戻っていく所は確認できませんでした。
みなさんも空を見上げましたか?
部分日食もそうそう見れるもんじゃありませんので、貴重な体験をした一日でした。
健軍電停前にて9:40頃から11時過ぎ頃まで撮影しました。
快晴でしたら明る過ぎて,家のデジカメでは、NDフィルターが無いと部分日食は撮れなかったと思います。
薄い雲が遮光してくれたおかげで撮影に成功しました。
雲の切れ目から見え隠れするお月様のような太陽、画像では、本当に月のように写っていますが、実際はとても明るいです。
そして太陽はちょっとづつ、痩せてきました。
家の店の前では、これが最大に欠けた部分日食だったと思います90%欠けているかは測定不能ですが…汗
風が吹いて涼しくなりました。
皆既日食帯ではないので真っ暗になるという現象も無く、熊本での日食もあっさりと終わってしまいました。
この後雲が厚くなり、もとの丸い太陽に戻っていく所は確認できませんでした。
みなさんも空を見上げましたか?
部分日食もそうそう見れるもんじゃありませんので、貴重な体験をした一日でした。
健軍電停前にて9:40頃から11時過ぎ頃まで撮影しました。
快晴でしたら明る過ぎて,家のデジカメでは、NDフィルターが無いと部分日食は撮れなかったと思います。
薄い雲が遮光してくれたおかげで撮影に成功しました。
Posted by りゅーいち at
07:02
│Comments(3)
健軍 夏まつりのお知らせ
2009年07月19日
健軍琉球夏まつりwithロアッソ
11時のオープニング 琉球踊りエイサー
13時 カブトムシの無料頒布会(♂♀100セット)
15時 ロアッソ育成コーチによるエクササイズ
16時 ロアッソ選手との交流会
18時から総踊り
19時 試合開始 ロアッソ熊本vsベガルタ仙台
試合終了後 サポーター抽選会
11時のオープニング 琉球踊りエイサー
13時 カブトムシの無料頒布会(♂♀100セット)
15時 ロアッソ育成コーチによるエクササイズ
16時 ロアッソ選手との交流会
18時から総踊り
19時 試合開始 ロアッソ熊本vsベガルタ仙台
試合終了後 サポーター抽選会
便利過ぎて複雑なんです。
2009年07月16日
カメラの使い方って結構メンドクサイですよね。
ハッキリ言って説明書なんて読む気になりません。
コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)でもすごい説明書の厚さですが、デジタル一眼レフカメラ(デジイチ)の場合は、400ページにも及ぶものもあります。
専門用語も多く、読んでもチンプンカンプン…。
そんな時には、説明書をご持参の上、ご来店ください。
当店でお買い上げじゃないカメラでも説明書をご持参いただければ、かなり複雑な操作方法も指導いたします。
当店まで来店できない方は、説明書の最後のページ(または裏表紙)にある、サービスセンターの電話番号に連絡されるといろいろ教えてもらえます。
使い方がよく解らなくて、部屋に置きっぱなしのデジカメがありましたら、一度触ってみて下さい。
お問い合わせは、熊本市電健軍終点前 小笠原写真館までどうぞ
ハッキリ言って説明書なんて読む気になりません。
コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)でもすごい説明書の厚さですが、デジタル一眼レフカメラ(デジイチ)の場合は、400ページにも及ぶものもあります。
専門用語も多く、読んでもチンプンカンプン…。
そんな時には、説明書をご持参の上、ご来店ください。
当店でお買い上げじゃないカメラでも説明書をご持参いただければ、かなり複雑な操作方法も指導いたします。
当店まで来店できない方は、説明書の最後のページ(または裏表紙)にある、サービスセンターの電話番号に連絡されるといろいろ教えてもらえます。
使い方がよく解らなくて、部屋に置きっぱなしのデジカメがありましたら、一度触ってみて下さい。
お問い合わせは、熊本市電健軍終点前 小笠原写真館までどうぞ
プレミアム付きお買い物券販売会
2009年07月01日
健軍商店街ピアクレスですでに何度かやられている、商品券の販売が今回も有ります。
今回は、ピアクレスアーケード内のお店だけじゃなく電車通りの健軍商栄会と健軍新天街(裏通りの飲食店)でも使えるお店が有ります。
家の店では、写真撮影はもちろん店頭にある全商品、プリントなどなんにでも利用できます。
1万円の購入で500円券24枚、2000円お得です。
7/11 アーケードのほぼ中央、井川電機前で10:00AMより販売いたします。
なお、この商品券は、使用有効期限8/16となっています。
家でも買いたいなあって思ってたんですが、商店街関係者は購入できないそうです
今回は、ピアクレスアーケード内のお店だけじゃなく電車通りの健軍商栄会と健軍新天街(裏通りの飲食店)でも使えるお店が有ります。
家の店では、写真撮影はもちろん店頭にある全商品、プリントなどなんにでも利用できます。
1万円の購入で500円券24枚、2000円お得です。
7/11 アーケードのほぼ中央、井川電機前で10:00AMより販売いたします。
なお、この商品券は、使用有効期限8/16となっています。
家でも買いたいなあって思ってたんですが、商店街関係者は購入できないそうです


写真をカードで持ち歩こう。
2009年06月20日
お気に入りの写真ってどうしていますか?
携帯で撮った画像なら携帯に入れて持ち歩き、友達とかに見せられるけどそうじゃない場合は、あまり持ち歩く事ってしませんよね。
名刺サイズにプリントしてラミネート(パウチ)して持ち歩きませんか?
わたしは、クラス会の時に写真を持ち歩いています。
久しぶりにあった友人(クラス会に来れなかった)にみんなの元気な姿を見せています。
サイズもいろいろ出来ますので、ご相談ください。
プレゼントにも最適です。
携帯で撮った画像なら携帯に入れて持ち歩き、友達とかに見せられるけどそうじゃない場合は、あまり持ち歩く事ってしませんよね。
名刺サイズにプリントしてラミネート(パウチ)して持ち歩きませんか?
わたしは、クラス会の時に写真を持ち歩いています。
久しぶりにあった友人(クラス会に来れなかった)にみんなの元気な姿を見せています。
サイズもいろいろ出来ますので、ご相談ください。
プレゼントにも最適です。
6月1日写真の日
2009年06月01日
6月1日は、日本で初めて上野彦馬が写真を撮った日という事で、写真の日に制定されていますが、みなさんはご存知ですか?
この日は、還暦や厄入りなどの歳祝いのお祓いをしてもらう日にもなっています。
近所の健軍神社などは、沢山の人出です。
記念写真を撮りにこられる方も多いです。
今日も家族やご夫婦での撮影がありました。
あっ、写真撮れば良かったと思っている方は、是非に次の休みにでも撮影されてみてはいかがでしょうか?
家族には、もちろんご家庭で飼われているワンちゃん
などもご一緒にOKです。
この日は、還暦や厄入りなどの歳祝いのお祓いをしてもらう日にもなっています。
近所の健軍神社などは、沢山の人出です。
記念写真を撮りにこられる方も多いです。
今日も家族やご夫婦での撮影がありました。
あっ、写真撮れば良かったと思っている方は、是非に次の休みにでも撮影されてみてはいかがでしょうか?
家族には、もちろんご家庭で飼われているワンちゃん

Posted by りゅーいち at
22:00
│Comments(0)
定額給付金が振り込まれました
2009年05月27日
みなさんは、定額給付金の申請をちゃんと済ませられましたか?
家では、申請書類が届いた翌日には、済ませました。
熊本市役所から書類が届いた日は覚えていませんが、きょう、通帳の記帳をしましたら、5/26クマモトシ(テイガクキ…¥12000の文字が印字されました。
特に振り込まれた事をお知らせしてくれる事はありませんでした。
申請が済んでいる方は、記帳してみてはいかがでしょうか?
そして、その振込のお金で焼き肉を食べに行くんじゃなく、定額給付金で記念に残る記念写真を残してみませんか?
6切サイズ(20cm×25cm程)で1ポーズ¥9800です。
現在は、ご家族での記念写真を写られる方が大変増えています。
ご来店前には、笑顔の練習を鏡を見ながらしてきて下さいね。
ご来店を心からお待ちしています。
『定額給付金が支給されたから写りにきました』の一言で当日写した写真で作るオリジナルカレンダーをプレゼントいたします。他にも特典を用意しております。
家では、申請書類が届いた翌日には、済ませました。
熊本市役所から書類が届いた日は覚えていませんが、きょう、通帳の記帳をしましたら、5/26クマモトシ(テイガクキ…¥12000の文字が印字されました。
特に振り込まれた事をお知らせしてくれる事はありませんでした。
申請が済んでいる方は、記帳してみてはいかがでしょうか?
そして、その振込のお金で焼き肉を食べに行くんじゃなく、定額給付金で記念に残る記念写真を残してみませんか?
6切サイズ(20cm×25cm程)で1ポーズ¥9800です。
現在は、ご家族での記念写真を写られる方が大変増えています。
ご来店前には、笑顔の練習を鏡を見ながらしてきて下さいね。
ご来店を心からお待ちしています。
『定額給付金が支給されたから写りにきました』の一言で当日写した写真で作るオリジナルカレンダーをプレゼントいたします。他にも特典を用意しております。
mamiya RZ67 マミヤ
2009年05月21日
現在スタジオでの記念撮影には、このカメラをメインで使っています。
まだフィルムを使っているのには、いろいろ訳がありますが、まあ今日はそこの所は置いといて、このカメラの最大の特徴は、縦位置と横位置の撮影時にカメラを傾けなくてもいいという所です。(レボルビング機能)
ピント合わせはもちろん、露出、シャッター全てが、フルマニュアル操作です。
ボクみたいなアナログ人間向きなのは言うまでもありません。
まだフィルムを使っているのには、いろいろ訳がありますが、まあ今日はそこの所は置いといて、このカメラの最大の特徴は、縦位置と横位置の撮影時にカメラを傾けなくてもいいという所です。(レボルビング機能)
ピント合わせはもちろん、露出、シャッター全てが、フルマニュアル操作です。
ボクみたいなアナログ人間向きなのは言うまでもありません。

Nikomat ニコマートEL(ニコン)
2009年05月20日
ニコマートELです。
電子制御シャッターで正確なシャッター速度での撮影が出来ると当時としては、画期的なモデルでした。
機械式の時計がクォーツの時計に変わったのと同じ感じですね。
しかし、機械式でもそんなに極端なずれは起こらないので、機械式の方を好む傾向にありました。
電池が切れると撮影できないというデメリットもあったので…。
現在このカメラは、その電気系統の部品が壊れて、修理不能になっています。
電子制御シャッターで正確なシャッター速度での撮影が出来ると当時としては、画期的なモデルでした。
機械式の時計がクォーツの時計に変わったのと同じ感じですね。
しかし、機械式でもそんなに極端なずれは起こらないので、機械式の方を好む傾向にありました。
電池が切れると撮影できないというデメリットもあったので…。
現在このカメラは、その電気系統の部品が壊れて、修理不能になっています。


Nikon F ニコンF
2009年05月18日
家にあるカメラの中でフォーカルプレーンシャッターの一眼レフで一番古いのが、このカメラです。
もっと古いカメラもあるんですが、小型軽量(当時)でファインダー視野率100%と画期的なカメラでした。
頑丈なボディは、従軍カメラマンの間では、戦車に踏まれても壊れなかったという逸話も残しています。
家にあるのは、後期型で1976年製造のモデルのようです。
実は、数年前に久しぶりにシャッターを切ったらスローシャッターがうまく作動せず(多分グリス切れ)放置していたんですが、父が気付き、修理に出しました。(古いカメラでも部品を替えなくていい修理はいまでもけっこう出来るみたいです)
仕事で使う事はほとんどありませんが、シャッター音がとてもいいです。
もっと古いカメラもあるんですが、小型軽量(当時)でファインダー視野率100%と画期的なカメラでした。
頑丈なボディは、従軍カメラマンの間では、戦車に踏まれても壊れなかったという逸話も残しています。
家にあるのは、後期型で1976年製造のモデルのようです。
実は、数年前に久しぶりにシャッターを切ったらスローシャッターがうまく作動せず(多分グリス切れ)放置していたんですが、父が気付き、修理に出しました。(古いカメラでも部品を替えなくていい修理はいまでもけっこう出来るみたいです)
仕事で使う事はほとんどありませんが、シャッター音がとてもいいです。
